「歯にモノが挟まる」は危険信号?原因と放置のリスクとは
こんにちは。事務長の斉藤です。 11月3日は「文化の日」ですが、「11(いい)3(サンド)の日」という語呂合わせから、「サンドイッチの日」でもあります。実はサンドイッチの由来でもある、イギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日...
こんにちは。事務長の斉藤です。 11月3日は「文化の日」ですが、「11(いい)3(サンド)の日」という語呂合わせから、「サンドイッチの日」でもあります。実はサンドイッチの由来でもある、イギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日...
副院長の斉藤です。 先日はお盆休みをいただきありがとうございました。休み中は英気を養い、8/18は日曜日でしたがセミナーに参加して来ました。今回は業界の最大手の一つであり、当院でも取り扱っているインプラントメーカーのスト...
こんにちは。事務長の斉藤です。 10月といえばハロウィン! 毎年おなじみのイベントですが、皆さまはどのように過ごされていますか? 仮装や飾りつけなど、準備をしている時間も楽しみのひとつですよね。 当院でもハロウィンの雰囲...
前回は勉強会も参加してことを踏まえて仮歯についてお話させていただきました。今回は実際の臨床現場での動きを見ていきたいと思います。 ではそのステップを見ていきましょう。以下は保険適応外のジルコニアクラウン(130000円)...
今回は仮歯のお話をしたいと思います。 少し前のことになりますが、、、 6月のことになります。その日はお休みいただきご迷惑をおかけ致しました。 6/15.16は「ADPR TeCコース」を受講しました。まずTeCという言葉...
こんにちは。事務長の斉藤です。 10月頃から冬にかけて「れんこん」が旬を迎えます。成長するにつれて、節が増えていきますが、同じれんこんでも成熟した節と新しい節とでは食感や味が異なるのも特徴のひとつ。成熟した...
当院の院内設備についてもご説明したいと思います。 今回は滅菌機器についてです。 まず、クラスBオートクレーブ(滅菌器)リサです。 ご覧の画像の機械です。「クラスB」とは滅菌操作に厳格なヨーロッ...
では、今回は痛みについて見ていきましょう。 1枚目の画像における緑斜線部が歯髄という通称神経と言われる部分です。 厳密には神経組織と顎骨から動静脈が栄養された組織となります。普段でもアイスクリ...
今回は歯の痛みについてお話ししたいと思います。 歯科において患者様、ドクターの双方に負担の大きい治療のひとつとして根管治療があります。根管治療中はその術前、術中、術後も痛みが出ていることもあり、非常に大変です。そしてよく...
ブログを始めました。 これから歯科に関するお話、研修会の報告などの情報を発信していきたいと思います。 よろしくお願いします。